
犯罪から身を守るために、防犯知識と適切な対策は欠かせません。空き巣やストーカー対策など、典型的な犯罪ケースに応じた防犯テクニックを整理しました。「自分は関係ない」と油断せず、出来ることから取り入れましょう。
防犯対策1.犯罪別の対策

ストーカー対策
- SNSでの個人情報公開を最小限に抑える。居住地や日常的な行動パターンも公開しない。
- 帰宅ルートを時々変更する。
- 不審な人物に気付いたら、すぐに警察や信頼できる人に連絡する。
空き巣(侵入盗)対策
- 外出時は玄関、ベランダ、窓など施錠できる箇所すべてを施錠する。
- 訪問者はモニターホンやドアスコープで確認してから対応する。
- 集合ポストの郵便物を放っておかない。
特殊詐欺対策
- 知らない番号からの電話には慎重に対応し、個人情報を安易に教えない。
- 「お金が必要」という連絡には、必ず本人に直接確認する。
- 不審な勧誘や要求があれば、一人で判断せず信頼できる人に相談する。
- 急なお金の要求には絶対に応じない。
性犯罪対策
- 夜間の一人歩きを避け、明るく人通りの多い道を選ぶ。
- 防犯ブザーを常に携帯し、すぐに使える状態にしておく。
- 帰宅時は周囲をよく確認し、玄関到着後は素早く部屋に入る。
- 入浴時や就寝時ほか、在宅時でも施錠をする。
- 玄関はドアチェーンを必ず使用する。
防犯対策2.闇バイトについて

SNSで「高額バイト」「即日即金」「ホワイト案件」等で言葉巧みに募集されているアルバイトは、「闇バイト」と呼ばれる犯罪の実行犯を募るものである可能性が高く、注意しなければなりません。アルバイト感覚で安易に応募すると、取り返しのつかないことになります。
闇バイトに関連した事件
- SNSの「高額バイト」の甘い言葉に誘われ、投稿者にDM。
- 投稿者から秘匿性の高い通信アプリ等に誘導され、言葉巧みに勧誘される。
- 運転免許証等の身分証を、写真に撮って送るように指示される。
- 実際の仕事内容が、特殊詐欺や強盗等の犯罪である。
- 抜けようとしても「身分証をネット上にさらす」「家族にばらす」等と脅されて、グループから抜けられなくなる。
- 逮捕されるリスクの高い「受け子」や「出し子」に利用される。
闇バイトで犯罪に加担しないために
- 求人サイトで高額アルバイトを発見した:甘い言葉には乗らないでください。簡単なアルバイトで高収入といったうまい話はありません。
- SNSで「お金ほしい」とポストしたらDMが届いた:見知らぬ人の言葉に騙されないでください。SNSには、あなたを利用しようとする悪意のある者もいます。
- 先輩から稼げるアルバイトを紹介された:きっぱり断ってください。先輩からの紹介だからといって、安心してはいけません。
防犯対策3.困ったときは警察に連絡する

警察に相談できる!警察相談専用電話「#9910」
「#9110」は、緊急の事件や事故以外で、警察に相談したり助言を求めたりしたい時に、各都道府県の警察の総合相談窓口にダイレクトにつながる電話番号です。
※受付は平日のみで、時間は各都道府県警察本部で異なります。
※通話料は利用者負担
緊急の事件・事故は「110番」
「110番」は、今すぐ警察に駆けつけてもらいたいような緊急の事件・事故を受け付ける緊急通報ダイヤルです。
緊急の対応を必要としない用件で110番を利用すると、本来緊急を要する事件・事故の対応の遅れにつながり、結果として生命や身体の保護などに支障を生じさせるおそれがあります。緊急の対応を必要としない警察への相談は、警察相談専用電話「#9110」を利用してください。
防犯対策における大切なこと
防犯対策は、特別なことではありません。まずは、日常生活の中で対策を習慣化しましょう。かしこく対策を講じて、安心・安全な生活環境づくりを心掛けてください。
※情報は投稿時のものです。商品内容の変更や、地域情報等が変わる場合がございますのでご了承ください。
Categorised in: 入居マニュアル